Mermaid's Blog

~日々是好日 今日より明日がいい日でありますように~

長浜 曳山まつり 平成26年4月13日~16日

由来

長浜曳山まつりの歴史は、秀吉公が長浜城主だった時代に始まります。待望の男子誕生の祝いとして秀吉公から砂金を与えられた町衆が、それを基に曳山を造り、秀吉公が再興した長浜八幡宮の祭礼で曳き回したことが起こりとされています。

 

 

曳山の魅力

長浜の曳山は、約四畳半の舞台、太夫と三味線方によって浄瑠璃が演じられる楽屋、囃子を行う楼閣造りの亭の三つの部分からなります。その見事な建築美とともに、金箔、朱や黒などの塗り、飾り金具、重要文化財指定の見送り幕をはじめとした毛綴れや錦、刺繍の胴幕などによって美しく装飾され、動く美術館とも呼ばれます。

 

見どころは子ども歌舞伎

各曳山組の五歳から十二歳の男の子が役者となり、春休みから稽古を始めます。十三日夜から四日間上演され、堂々とした中に可憐さを秘めた大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。

 

主な行事

4月第一土曜日/曳山博物館 曳山交替式

午前中、出番山を曳き出し、午後、来年の出番山を曳き入れます。

9日/線香番

線香で歌舞伎の時間を計る儀式。この時から練習風景が公開される。

9~12日/裸参り

若衆が長濱八幡宮と豊国神社に、役者の健康と歌舞伎のくじ順を祈願する。

13日/御幣迎え

曳山に飾る御幣を長濱八幡宮まで迎えに行く儀式。これには全ての山組が参加する。

13日/神輿渡御(みこしとぎょ)

長濱八幡宮から御旅所へ神輿が出発。15日の歌舞伎奉納が終わるまで、神輿は御旅所にとどまる。 

13日/籤(くじ)取り式

 出番山の順番を決めるため、出番山の若衆から選ばれた籤取り人が、八幡宮に集まり、籤を引く。

14日/登り山

各山組町内での歌舞伎上演の後、子ども役者を乗せた曳山が、4番山から順に八幡宮の境内に入る。

14日/夕渡り

八幡宮から曳山博物館の辻まで、子ども役者が舞台を終えた時の姿で若衆とともに行列。

15日/朝渡り

舞台が始まる時の姿をした子ども役者が、夕渡りとは反対の順路で八幡宮へと歩く。 

15日/太刀渡り

力士に先導され、源義家ゆかりと伝わる、長い太刀を持つ子ども武者たちの行列が八幡宮に到着。

15日/子ども歌舞伎

長濱八幡宮で、くじ順に4つの山組が歌舞伎奉納する。その後参道の5カ所と御旅所で、夜8時まで公演。

子ども歌舞伎は13日の夜、14日の午前中と16日にも行われる。

15日/神輿還御(みこしかんぎょ)

御旅所で子ども歌舞伎が全て終わると、囃子がなる中、神輿が八幡宮へ帰っていく。

15日/戻り山

神輿が帰ると、長刀組を先頭に提灯のともった曳山が順番に御旅所から各町内へと戻る。

17日/御幣返し

 16日に各山組町内で子ども狂言を演じた後、17日の朝8時に頂いていた御幣を各山組から八幡宮へ返す。

 

おすすめの散策コース

①JR長浜駅

 ↓  (徒歩約10分)

長浜城歴史博物館

 ↓  (徒歩約7分)

③長浜鉄道スクエア・慶雲

 ↓  (徒歩約5分)

④北国街道の街並み散策

⑤黒壁スクエア

 ↓  (徒歩約5分)

⑥曳山博物館

 ↓  (徒歩約5分)

⑦大通寺

 ↓  (徒歩約15分)

⑧JR長浜駅

 

アクセス

長浜八幡宮

滋賀県長浜市宮前町13番55号

電話 (0749)62-0481 FAX (0749)62-0881

JR長浜駅より徒歩10分 

 

 長浜観光協会 パンフレットダウンロード